大腸カメラ検査|かきざき胃腸科内科クリニック|青森市の内科・胃腸科・小児科

〒038-0031青森県青森市三内沢部145−5

017-782-2882

かきざき胃腸科内科クリニックのサブメインビジュアル

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査|かきざき胃腸科内科クリニック|青森市の内科・胃腸科・小児科

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ/大腸内視鏡検査)

大腸内視鏡
  1. 当院の大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の特長

    当院では、内視鏡検査の苦痛を軽減させるために様々な工夫を施しています。
    体型や大腸の形、麻酔の効き具合などは千差万別で、検査の苦痛を感じるポイントも人によって大きく異なります。当院では、腹部手術歴や過去の検査歴を考慮して鎮痛薬や鎮静薬、内視鏡機器を選択し、個々人に合った内視鏡検査を行います。
    初めてで心配な方や、以前の検査時に辛い思いをした方は是非一度ご相談ください。

  2. 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ/大腸内視鏡検査)

    下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸と小腸の一部を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
    大腸がんのほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
    当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。

  3. 苦痛を軽減する大腸内視鏡検査の特徴

    • 前処置の工夫大腸内視鏡検査は、腸管洗浄液(下剤)によって腸内をきれいにする必要があります。この下剤による前処置が、大腸内視鏡が大変といわれる要因の一つにもなっています。当院では少しでも楽な環境、楽な方法で前処置を行っていただけるように工夫をしています。
    • 眠った状態での検査も可能鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることも可能です。鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減です。大腸内視鏡検査では腸の中に空気を入れるためお腹の張りや吐き気などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、鎮静剤を使用することで、そのような症状が緩和できます。鎮静の程度を調整することも可能で、検査に対して不安や恐怖心が強い方は「ぐっすりと眠った状態」に、検査画面を一緒に見たいという方は「苦痛を取り除く程度の状態」に、というように患者さんの状態やご希望に合わせて検査を行うことができます。
      *無意識での検査を約束するものではありません。飲酒の習慣のある方、お酒に強い方、睡眠薬や抗うつ薬などを内服されている方、体質で麻酔が効きづらい方は眠れないことがあります。

      鎮静剤が強く推奨される方

      • 大腸内視鏡検査を初めて受ける方
      • 大腸内視鏡検査に不安や恐怖心を強く持たれている方
      • 以前受けた大腸内視鏡検査で、強い痛みや苦痛を経験された方
      • 腹部の手術をされたことがある方(腸が癒着している可能性があり、強い痛みを生じることがあります)
    • 日帰り大腸ポリープ切除検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。腫瘍性ポリープには良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、大腸腺腫は大きくなるほどがん化率が高まると考えられています。つまり、発がんリスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながります。また、大きければそれだけ切除が難しくなるため、10ミリ以下の小さいうちに切除したほうが安全性も確保できます。10ミリを超える大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させていただき、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
    • 検査後の苦痛を軽減する炭酸ガス送気当院では、検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するため、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される(空気のおよそ200倍)炭酸ガスを用いて検査を行っています。これにより検査後の苦痛を大幅に軽減することが可能となります。
      ※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません
  4. 質の高い検査のための工夫

    • ハイビジョンスコープ
    • 色素散布
    • NBI
    • 先端フード
  5. 大腸内視鏡検査はこのような方にお勧めです

    • 血便がある方(出血は痔によるものと思っていても一度確認しておくことをお勧めします)
    • お腹が張って腹痛も伴う方
    • 下痢や便秘がひどい方
    • 健康診断などで便潜血反応が陽性だった方
    • 過去に大腸ポリープがあった方
    • 血縁者に大腸がんになった人がいる方
    • 40歳を過ぎて一度も大腸内視鏡検査をしたことない方
  6. 大腸内視鏡検査でわかる代表的な疾患

    • 大腸ポリープ
    • 大腸がん
    • 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
    • 大腸憩室症
    • 粘膜下腫瘍
    • 虚血性大腸炎
    • 大腸偽メラノーシス
    • 痔核
  7. 大腸内視鏡検査の流れ

    1

    検査予約

    大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。

    2

    検査前日

    夕食は21時までに済ませてください。
    水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。

    3

    検査当日

    • 常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
    • 水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
    4

    検査

    検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
    鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。

    ※検査時間:15~30分程度

    5

    検査後

    検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。

    鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。

  8. 大腸内視鏡検査 前後の注意事項

    • 検査前日は、体調を整えるため早めの就寝を心がけてください。
    • 鎮静剤を使用された方は、検査後、自転車やバイク、車の運転はできません。どなたかの付き添い、お迎えの手配が必要です。
    • ポリープ切除を行った場合、出血予防のため2〜7日程度の間は、激しい運動・飲酒・遠方への旅行などは控えていただいております。
    • 組織生検を行った場合、出血予防のため当日の飲酒は禁止です。激しい運動やサウナ、長時間の入浴も控えていただき、軽いシャワーなどでお済ませください。
    • 検査後の食事制限はありませんが、なるべく消化の良い物をとるようにしてください。

TOP