健診での便潜血陽性|かきざき胃腸科内科クリニック|青森市の内科・胃腸科・小児科

〒038-0031青森県青森市三内沢部145−5

017-782-2882

かきざき胃腸科内科クリニックのサブメインビジュアル

健診での便潜血陽性

健診での便潜血陽性|かきざき胃腸科内科クリニック|青森市の内科・胃腸科・小児科

便潜血陽性とは

健診・人間ドックの検便で、便潜血陽性が出たら
早めに大腸カメラ検査を受けましょう

便潜血検査イメージ

便潜血陽性とは、検便で便に血が混入している状態を指し、目に見える血便だけでなく、目に見えないようなわずかな出血も発見できます。
大腸がんだけではなく、痔やポリープなどからの出血でも陽性となりますので、便検査だけでは何が原因かわかりませんし、出血している部位もわかりません。
便潜血検査が陽性となった方のうちポリープがある方は30%、がんの方は約3%とされていますので、便潜血陽性であってもほとんどの方はがんではありません。

しかし、もし将来がんになる可能性のあるポリープを、「きっと痔だろう」と考えて数年間放置しておくと、内視鏡や手術で切除できない進行がんとなってしまうことがあります。5mm以下と小さいポリープであっても、すべてを内視鏡検査中に切除することで、大腸がん発生が70%以上抑制できることが報告されています。

便潜血検査・大腸カメラ検査の目的は、がんを早期発見することはもちろんですが、このポリープを切除しておくことによる将来の大腸がんの予防効果が大きいのです。ですので、健康診断や人間ドックで便潜血陽性となりましたら、なるべく早めに大腸カメラを予約することをお勧めしております。

健診での検便について

健診での検便では必ず2日に分けて取りましょう
1回だけだと検査精度が下がります

便潜血検査でたまにいらっしゃるのが、「1回の排便でまとめて2回採便する方」や、「2回のうち1回しか採便しない方」がいます。
2日に分けて2回採る理由としては、常に出血しているわけではないポリープやがん病変の出血を評価するために、時間をずらして採取することで精度(感度)を上げるためです。
1回の採便では精度は40%程度のみ、2回の採便では70%程度の精度があると言われており、さらに、毎年検査することで精度は90%程度まで上がります。
ですので、青森市のがん検診では、「40歳以上」の方は、「毎年」の「2日に分けた」便潜血検査を推奨しております。便潜血検査は精度100%にはなり得ませんので、大腸癌や他疾患の発症リスクが高いと判断した方には直接、大腸カメラを勧めることもあります。

せっかく手間暇をかけて採取するので、適切に採取して質の高い検査を目指しましょう。

TOP